「最近、つまずきやすくなった」と感じたことはありませんか? もしかしたら、加齢による「筋肉の減少」が原因かもしれません。
健康寿命をのばして元気な毎日を過ごすためには、筋肉ケアが重要です。
筋肉の材料となるアミノ酸について、核酸栄養のリーディングカンパニー、フォーデイズが解説します。
「最近、つまずきやすくなった」と感じたことはありませんか? もしかしたら、加齢による「筋肉の減少」が原因かもしれません。
健康寿命をのばして元気な毎日を過ごすためには、筋肉ケアが重要です。
筋肉の材料となるアミノ酸について、核酸栄養のリーディングカンパニー、フォーデイズが解説します。
私たちの身体は60%の水分と20%のタンパク質、脂肪などその他成分でできています。筋肉だけでなく骨、臓器、皮膚、爪などの主成分も、ホルモン、酵素といった成分もタンパク質で、生体にとって不可欠な物質がタンパク質です。
アミノ酸は、タンパク質をつくる材料となる成分です。ヒトの体には、約10万種類ものタンパク質があるといわれていますが、そのタンパク質はわずか20種類のアミノ酸でできています。 私たちが肉、魚、穀物などの食事から摂取したタンパク質は、胃や腸でアミノ酸に分解されて吸収されます。そして、血液によってアミノ酸が全身の細胞へと運ばれ、細胞の中にある核酸(DNA・RNA)の働きによってアミノ酸どうしが繋がり、必要なタンパク質に再合成されるのです。
20種類のアミノ酸のうち、11種類は身体の中でつくることができるため「非必須アミノ酸」と呼ばれています。 一方で残りの9種類は身体の中でつくることができないため「必須アミノ酸」と呼ばれており、毎日の食事から摂る必要があります。「必須アミノ酸」 (Essential Amino Acids)の頭文字を取り、EAAとも呼ばれています。これらの必須アミノ酸(EAA)と非必須アミノ酸をバランスよく摂ることが元気な毎日を維持するために重要と言われており、筋肉づくりのためにも、筋タンパク質のメイン材料となる「必須アミノ酸」 をしっかり毎日摂ることが重要です。
身体の中でつくることができない
身体の中でつくることができる
筋肉ケアに欠かせない必須アミノ酸です。 身体の中でつくることができない必須アミノ酸のうち、バリン、ロイシン、イソロイシンの3つのアミノ酸は、枝わかれするような分子構造をしているため、BCAA(Branched Chain Amino Acid;分岐鎖アミノ酸)と呼ばれています。
BCAAは筋タンパク質に多いアミノ酸で、筋肉が傷つくのを抑え、筋肉の衰えを緩和し、筋肉量を維持してくれる働き者です。動物性タンパク質に多く含まれており、普段の食事で摂るのが理想ですが、脂肪分や塩分、炭水化物等を摂りすぎてしまう可能性もあるため、サプリメントを上手に利用することも不足分を効率よく補う方法のひとつです。
激しい運動やストレスによって必要量が急増すると不足しがちになるアミノ酸で「準必須アミノ酸」と呼ばれることもあります。 筋肉の維持や腸の働き、免疫などの面でも期待されており、BCAAと併せて摂取するとよりよいと考えられています。
アミノ酸はさまざまな食品に含まれています。また長年にわたって調味料などとして私たちの暮らしに幅広く活用されてきた安全な成分であり、安心して摂ることができます。
エラスチンは弾性線維の主要な構成成分で、脊椎動物の結合組織に広く分布する不溶性タンパク質です。生体内では動脈壁や靱帯、肺、皮膚など、弾力性・伸縮性が必要とされる組織に多く分布し、弾性を与える働きをしています。
動脈(血管)は内側から内膜、中膜、外膜の3層から成っており、内膜の内側を血液が流れています。大動脈は常に心臓より拍出される血圧を受けており、弾力性・伸縮性が特に重要です。動脈は、他の結合組織と比較して多くのエラスチンが存在し、乾燥重量あたり50%近くを占めています。
肌は3つの組織(表皮・真皮・皮下組織)からなっており、エラスチンは真皮層のコラーゲンの間に存在します。真皮の繊維成分のうち70%以上がコラーゲンで、エラスチンはわずか2~4%ですが、伸縮性や弾力によって皮膚のハリを保つ働きをしています。
エラスチンは20代でピークを迎え、20代後半から急激に減少することが分かっています。エラスチンが減少すると、 ハリ、しなやかさ、弾力性などが失われます。 年齢とともに減少するエラスチンを補うには、 エラスチンを多く含む食品を摂取することが必要です。 牛・豚の赤味部分やハツ(心臓)、手羽先、軟骨、魚などが エラスチンを多く含んでいます。
「エラスチン・ペプチドについて」松井健次 動物性成分とその抽出物
フレグランスジャーナル臨時増刊 No.4,p89-94(1983)より抜粋、引用編集
心臓の伸縮により送り出された大量の血液は、まず大動脈に、次に 中小の細い動脈に送られて体のすみずみまで運ばれていきます。動脈は伸縮を繰り返しながら血液を運ぶため、第二の心臓とも呼ばれています。
血管がゴムホース、心臓がホンプのようにしなやかに働き続けることができるのは、エラスチンが存在するからです。
日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳。 今後もさらに伸びることが予想されています。でも、平均寿命とは異なる「健康寿命」のことをご存じですか? これは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。右図の通り、「平均寿命」と「健康寿命」とでは、大きな差があるんです。
超高齢化が進む日本では、医療費や介護費の抑制は大きな課題。「健康日本21」を策定するなど、国をあげて予防や健康増進活動に取り組んでいます。
厚生労働省 第4回健康日本21(第三次)推進専門委員会 資料「健康寿命の令和4年値について」より作成
右図は、介護が必要になった主な原因です。男性は生活習慣病(脳卒中、心臓病、糖尿病など)が44.3%と最大の原因ですが、女性は運動器障害(骨折・転倒、関節疾患)が30.5%と最大の原因となっています。
健康長寿のためには、適度な運動と、バランスの取れた栄養摂取を心がけ、加齢による身体機能の低下を防ぎ、いつまでも自分の足でしっかりと歩きましょう。
令和4年国民生活基礎調査より作成
加齢にともない、筋肉、骨、関節の3つの部位に支障をきたし、日常生活が困難になり、悪化すると寝たきりになる現象。
加齢や生活習慣の乱れなどにより、体内の筋肉の合成と分解のバランスが崩れ、筋肉量が減少する現象のこと。筋肉が減るのは肥満にもつながる上に、ロコモの黄信号に。
身体の大部分は筋肉で構成されています。その筋肉はタンパク質でできていますが、年齢を重ねるにつれて肉などのタンパク質を食べる機会が減り、さらに体内でタンパク質を分解・吸収する力も低下していきます。そのため筋肉量を維持することが難しくなってきます。
加齢に伴う筋肉減少(サルコペニア)、骨密度の低下が、関節に支障をきたし、転倒や転倒時の骨折、ひいては寝たきりや要介護につながっていきます。
健康寿命を伸ばして元気な毎日をすごすためには、ロコモ対策、サルコペニア対策、すなわち筋肉ケアが重要です。
筋肉ケアのためには、運動による刺激と、筋肉の材料となる必須アミノ酸などの摂取を心がけ、筋肉をつけることを意識しましょう。
フォーデイズは、人の細胞のなかにある栄養素、核酸(DNA・RNA)・核タンパクの研究を続けています。核酸は、細胞が生まれ変わったり、傷ついた遺伝子を修復するときに、重要な役割を果たす栄養素と考えられ、普段の生活から核酸を意識して取り入れることが大切です。
さらに、セルフメディケーション時代において、「強く健康な身体をつくる」ための製品開発や改良に努めています。「食で健康をつくる」という考えに基づき、フォーデイズは足りないものを補うだけではない、積極的に健康をつくっていく健康食品を提案しています。
※サプリメントは病気の治療や症状の改善をするための薬ではありません。健康には食生活のバランスが大切です。